趣味

何事も高みを目指すとエラいことになるんですね… と他人事のように考えていましたが、期せずしてそーゆー事は起こりうる。

ホントに馬鹿げててどうしようもなくて他人には理解不能なんだけど、おっさんが本気出して取り組む姿は浅はかで美しい。いや、病気だな…

趣味

この二言に含まれる魅惑の味わいは 始めチョロチョロ中パッパだ。
職業でもなく、お金儲けでもない、また誰かに頼まれてヤっているわけでもなく、ただただ自らの気持ちに趣くがまま、ただヒタスラである。
写真というかカメラというか、そんなもんが趣味に成ってかれこれ5年以上経つわけで、AFオンリーで撮ってたあの頃、被写界深度の浅いレンズで背景ボカして楽しんでたあの頃、あの辺りでヤメときゃ良かったんだよ。

御存知の通り、最近「星景写真に夢中」です。
写真の出来栄え 上手い下手はそれこそ趣味なのでトヤカク言われる筋合いのものではないし、それこそ冷ややかな目で放っておいて欲しい。
しかし、冷ややかなのは目だけではない!ということに秋深まりし夜にベランダから星空を眺め、居ても立っても居られなくなり、寝間着にジャンパーを羽織ってカメラと三脚とレリーズを持って玄関を蹴破り気づく。

ちょー 寒ぃ

そうなんです。
春夏秋冬 星景写真を撮っているベテランさんやカメラの博学者の方々にとっては 当たり前ぢゃん?という秋冬のレンズ結露防止対策。
(もう既にナニ言ってるかワカラナイ人は現時点で正常な人間ですから安心してください)


レンズヒーターがいる!

レンズヒーター。
んなもん、存在すらさっきamazonで見るまで知らんかったわ。
こーゆーもんが世の中にはいくらでもあって、それはそれなりにそれ相当に効果と意義があるものなのです。

つまり星を毎晩撮っていると、空気が澄んでいて「冬の方が星がキレイ」という気づかなくても良いことに気づいてしまうものなのです。
いつも元気なオリオン座
艶めかしいプレアデス星団
君はそこから動いちゃ駄目のポラリス
なんかやたらデッカイくてキモい くじら座
胴体が半分ブチ切れてんのに有名なペガスス座
今まで星なんかに全く興味が無かったのに、点点の光を見えない線をひっぱって、あーしてこーして無理矢理想像すると、なんかロマンっつーか、なんだろ、、、寒ぃ〜よ、やっぱ。。。夜はな

冬場、自分だけは暖かい格好して外へ出てくくせに、レンズにはダウンベストも革ジャンもマフラーや手袋さえもしてやったことが無かった。
ゴメンよレンズ。
今すぐamazonでポチからよ。

PENTAXといえば紫

PENTAXといえば「緑」の発色が素晴らしいと界隈でも言われておりますが、ネガな部分に目をやりますと「紫」の発色が酷いです。

ペンタキシアンの方々にはお叱り受けること重々承知で書いてます。
が、他社機種からPENTAXに飛び込んで、まず目に付いたのがこの紫の現象

パープルフリンジ

であります。

さきほど室内で撮影した腕時計の写真です。
レンズは smc PENTAX-FA2.8 28mm AL

たいして意地悪な環境で撮影したものではありません。
レンズもオールドレンズと呼べるほど古いMFのものではなく、AFも動作する10年位前のレンズなのですが、暗い室内にも関わらず 遠慮なしに腕時計のベゼル外周を覆うパープルフリンジ。
レンズだって色々試しました。
銘玉FA31 、最新の55-300mm 、DA35mmMacro…含めもろもろ8本程。
炎天下 逆光で撮ったり、太陽光がギラギラと反射する被写体を撮ったワケデモナイのにパープルフリンジ。
まぁこの「パープルフリンジ」って言葉自体、PENTAXを使ってはじめて覚えた名前でもありますが…

PENTAX(会社・機材)はとても真面目に作られていることは理解している。
エントリー機から100%視野角のペンタプリズムファインダー、防塵防滴のボディ・レンズを奢り、UIも極めてオーソドックス且つ操作性に富み、考えつくされた造りとコストパフォーマンスの高さには感動すら覚える。
一部、AF追従性がイマイチとか、レンズ(電磁しばり出ない為)が ウィンっウィ ウィィィィィ〜ンと唸りを上げたりすることがシバシバ祭り上げられいるが、騒ぐほど酷いものではないと弁護しておく。

ただ、冗談抜きにしてこのパープルフリンジが最新機種のボディでも大いに発生する事実になぜ背を向けているのかが分からない。
ネット界隈などでも PENTAX パープルフリンジ  と検索すると山と事象が出て来る。
現在、手元にはPENTAX K-3II がある。
実はKPという最新機種を手に入れてから2台目のPENTAXであるが、KPは既に手元にない。初写で鮮烈鮮明に出てきたパープルフリンジにココロをポッキリやられてしまった。本当に残念で仕方がない。
(因みにこのhilo4dailyの表紙のパープルタウンの夜景はKPで撮ってます)
自分自身写真を撮るのも未だ未熟だし機材のことについて詳しくないことは承知しているけど、他社他機種で大口径レンズを付けて太陽に向けて開放で撮ったとしても今までパープルフリンジで悩んだことは一度もないのだ。(ってか見たこともない)

以来、PENTAXは☆を撮るカメラだと自分に言い聞かせ、通常はあまり使わないカメラとしている。
が、それでも良いカメラなのでたまに持ち出してはシャッターを切る。
そして出てきたパープルフリンジにワナワナと打ち震えるのであった。

そいでもってPENTAX機を見直す

KPで散々な思いをした。

操作性とか性能とか出てくる画像とか色々有るけど、全くフィーリングが合わなかったと言った方が早い。
カメラでこんなに気に食わなかったのも珍しい。

それで手持ちのカメラを一気に断捨離して全てFujiFilmに一元化。
X100FとX-Pro2。
界隈で言われている高スペックのフルサイズ機に拘らず、自分が気に入ったものにしたので今はとっても幸せです。
あまりに好き過ぎて、よせばいいのにYouTubeにレビューなんか上げちゃってます。 キモっ

ですが、1つのカメラ(メーカー)だけでは全て完結しないのがこの世の常であり、FujiのXシリーズがあればカメラLifeで苦労することなど無いってこと無い。(否定の否定)

いつの頃からお空の「星」を撮ってみたいという強い欲望にかられるようになった。
お月様はある程度のカメラであればパシャと撮れるのだが、実はお星様は意外な程簡単には撮れないのである。
ご存じの方には釈迦に説法となるのであえてここに書かないけど、最低でも赤道儀という道具と、北極星を見つける目と、天候、場所… その他状況によっては揃えるものも多々あるけど、兎にも角にもカメラ1台ではお星様は写せないのである。

PENTAXは凄い技術を持っている。
それがGPSを利用した アストロトレーサー
少年漫画の必殺ワザのようなネーミングで 、( ´,_ゝ`)プッ となっちゃうけど、これ マジすげーの。
とりあえずHPのリンク貼っとくから見て。

見た?

すげーと思った人、
え?と思った人、
どちらか二極だとは思うけど、すげーと思った人にはすげーの。
でヒロシもそのひとり。すげーと思った人なの。
だからこれ買ったの。

PENTAX K-3II

KPの前のPENTAX APS-Cフラグシップモデル。
価格も熟れてきているし「お星様用」としか考えてなかったから中古で。
GPSも内臓してるからオプションのユニットも無しで気ままにお星様が撮れる。

実際撮ったんがコレ。

二枚目は俺、、違う、二枚目は毎年お盆の頃、地球に近づくといわれる「ペルセウス座流星群」。
外灯の左肩の辺りから微かにピュぅ〜と線引っ張っとるでしょ? ソレです(多分)。
2017年は途中で曇ったりしたので撮れてない人が多い中、アタクシ初陣でゲッツ。今年も引きが強い。(๑•̀ㅂ•́)و✧

ホームポジション

X-Pro2をとうとう買っちゃったわけです。

ナゼX-Pro2か?という理由はコレひとつしか無いです。

X100Fと操作感がほぼ同じ

だからです。

カメラは勿論、道具を扱う上でコレ結構大切なことですよね?
メインもサブも同じ位置に指を添えられる幸せ。
ダイヤル、ボタン、スイッチ等々、ほぼ同じ感覚で操作できるということは誤操作や誤動作を避けられますし何より撮影に集中出来る。
ヒロシの中でX-Pro2とX100Fは愛でるカメラで有ると同時に道具としてのカメラでもある。

今までいろんな(というほど色々使ってないけど)カメラを使ってきました。
その度にボタンの配置や操作や設定、その他撮影時における注意点などが当然の如く違ってて、手に馴染むまでに準備運動(?)は欠かせなかったし、撮影して出てくる画もそれぞれのメーカーによって味付けが違ってて、同じ日に同じ人が撮った写真でもソレは随分違った。
プロの方は仕事用カメラは不測の事態に備え同じボディを2個所有していると聞く。
ご存知の通りヒロシは押しも押されぬ大素人だからそんなコトはしないのだけれども、せめてメインカメラとサブカメラの操作感は同じにしたかった。

今までレンズ沼・ボディ沼とたった2つの沼しか入ったことないけれど、随分アップアップと鼻の下くらいまで浸かっちゃって、自分自身何をどうしたもんか?と散々悩んだ時期もありましたが、これでソロソロ落ち着きそう。

FujiFilm Xシリーズの気に入ったところはそのバランス。
画質、操作感、見た目の良さ、ついでの経済的なバランスも相まって、もうコレでマウント変更もしないし、レンズも35mmの単焦点レンズと100-300mm超の望遠ズームレンズ2本以外は要らないかな?(多分あとでマクロが要る!と言いそうだが)なんて思ってる。
それにメインのX-Pro2の拡張性を保持しつつ、サブ(ホントはメイン)のX100Fの汎用性と機動性があれば必要にして十分。
この充足感がこれまでの試してきたシステムには無かったように思える。

【X-Pro2】

【X100F】

X-Pro2も発売されてソロソロ2年を迎えるけど、ファームウェアアップデートで随分便利に成ってきた。
イマドキのデジカメの良いところはファームウェアアップデート(ソフトウェア)で今まで出来なかったことが出来たり、操作系ダイヤルやボタンに新たな機能が付加出来る。
X-Pro2も最新版Ver.3.10でAE-LボタンとAF-Lボタンの相互入替えが出来、X100Fと唯一操作系で差異があった、AF-Lがフォーカスレバーの左上にあるボタンに設定できるようなった。

このAF-Lボタンの配置はとっても大切で、所謂「親指オートフォーカス」のボタンであるが故に、右手人差し指でレリーズボタンを押す前に被写体にピントを合わせる為の最も大切な儀式だ。
親指オートフォーカスを常用してる方には分かっていただけると思うが、エントリークラスのデジイチやデジカメなどでは、このボタンがトンデモな位置に追いやられていたりまた無かったりするので、ボディ購入の際は完全に候補から外れる。
X-Pro2も実はファームウェアアップデート前まではトンデモな位置にあったので実は躊躇していた。

それからX-Pro2(X100Fも)のボディの良いところは適度に余白があるところ。
「親指を休ませておく場所」が割りと大きい所だ。
X-Pro2は一眼レフスタイルとは良い意味で真逆で平面的なフォルム。
「お弁当箱」などと評されることもあり、異彩を放っていることは間違いないが、そのせいで「持ちにくい」であるとか、グリップを常用しないと落下の恐れがあるとして、後付の大型グリップやサムレスト(?)なんてものが発売されている。
それがユーザーの間にも結構な形で浸透しており、結果「平面的なフォルム」のX-Pro2がゴテゴテガチゴチの一眼レフスタイルで使用されている方をお見受けする。
まぁそれも好みなのでトヤカク言わないが、そんなことをしなくてもこの十分な余白でがっちりホールド出来る。
お弁当箱スタイルと相まって、この余白もX-Pro2の大きな魅力。

何れにせよ、次回のボディ買い替えはかなり後、もしかしたらコイツが壊れるまで使い続けるかも? と、珍しく意思が堅そうなコメントを残すヒロシであった。。。

X100Fゆるやかレビュー

X100F FujiFilmの超絶神機である。
フラグシップモデルと謳われるX-Pro2と同じセンサー、同じ画素数、同じくハイブリッドビューファインダーを搭載し、使い勝手も十分考慮されたハイスペックコンデジ。

しかしながら手にしたものの満足感と安心感がハンパなさ過ぎるのか以外なほどに動画のレビューが少ない。
ので
もうガマンならん!と自らレビューしYouTubeに3本上げてやった次第です。

【ヒロシのゆるやかレビュー01】

【ヒロシのゆるやかレビュー02】

【ヒロシのゆるやかレビュー03】

スッキリと全部売った

PENTAX KP スッキリと全部売りました。

「馴染まなかった」とゆうのが実感であり感想です。
持った感じ
質感
所作
AF
OVF
パープルフリンジ
ごみ問題
神レンズが神でもなんでもなかった
トキメカナイ

これまで自分なりに手にコレだ!とゆうカメラを求めて旅をしてきました。
OM-D E-M5
PEN E-PM1
PEN E-PL6
Air A01
OM-D E-M5MarkII
Nikon1 V3
RICOH GR
X100T
X100F

覚えているだけで結構な台数のカメラが通り過ぎていった。
ボディ、レンズ、その他アクセサリ、どれも個性的なものばかりだったし、もう手元に無いけれどその時はその時で夢中に成れたカメラ達だ。
だが、PENTAX KP は手元に来た時、撮ってる時、画像を見てる時も全くと言っていい、、、 なんか………ね。

最後は無理矢理スキになる理由付で神レンズと呼ばれる FA31 limited なんぞに手を出しましたが無理。もー無理。
PENTAXという会社にもペンタキシアンの皆様方にも大変申し訳無いと思っております。

フォーカシングスクリーンの掃除

デジタル一眼レフ機 PENTAX KP が手元にやってきて2ヶ月ほど経とうとしています。
それまではOLYMPUS のミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII をメインに使っていたのだけれど、サブ機で買い足し今ではメイン機になってしまったFujiFilm X100F のお陰で、センサーサイズを統一しAPS-Cサイズにしたのだ…
けれど。。。

今日はココロの寂しさを埋めるべく、午前中から三輪ちゃんファームに身を寄せ、お昼も一緒に食べてラジオも収録した。
自分が頼りない時は友人に会いに行くのが1番のクスリだから。

三輪ちゃんファームといえば「農園」なので普段とはまた違った被写体だらけだ。
外へ営業に出る時もプライベートの時も傍らにはカメラを携えてゆくので、三輪ちゃんファームに行っても何気にパシャパシャとシャッターを切るのだけれど、PENTAX KP のレンズ交換を無造作に4、5回ほどした。
FA31 → HD55-300mm → FA31 → HD55-300mm → FA31
ミラーレスカメラでもレフ機でもソレは然程変わらないと思った。ところがだ。

(画像ではとっても見難いけどね)
KP のファインダーを覗くと何やらニョロニョロした毛とか小さなホコリが見える。
その状態で試写して画面でプレビューしてみてもさっきファインダーから見えてたニョロニョロもホコリも見えないので、コレは明らかにレフ板かペンタプリズムの間に挟まったニョロニョロとホコリだ。
むむむむむ。。。
OM-D E-M5 MarkIIは小学生の息子のミニバスの試合でも屋内外で頻繁にレンズ交換をしていたけど一度もファインダーにニョロニョロが映ったコトが無い。
これは極めてOLYMPUSのダストリムーバーが優秀だったと言わざるをえないが、正直こんなにいとも簡単にゴミがファインダーに映り込むなんてショック以外のナニモノでもない。
帰宅しインターネットで「一眼レフ ゴミ ファインダー」と検索してみると数多くこのWordにヒットし、そして結論としては
「ゴミは入るが気にしないのが吉」
と書かれているものが多かった。

ここで構造的におさらいをしてみる。
まずミラーレス一眼のボディには画像素子であるCMOSセンサーが一枚貼り付いていて、レンズを通して見えている像をそのままEVFへ出力しながらシャッターを切るとそれを画像として保存する。
賛否両論はあるが、構造的にもとてもシンプルに出来ていると思う。
それに対して一眼レフカメラのボディには画像素子のCMOSセンサーは勿論だが、その前後にレンズから像を受け取るレフ板(鏡)とそれをさらにOVFへ導くペンタプリズムを有する。
前もって言っておくが一眼レフカメラをディスっているワケではない。
構造的にはとてもヤヤコシク精度を必要としている。
ミラーレス一眼と一眼レフカメラのどちらが良いとか悪いとかはさておき、とにかく画像素子以外にレフ板とペンタプリズムが物理的に有るということは、ココにゴミが付着する可能性はミラーレス一眼と比較すると単純に考えると3倍になるのだ。

端的に言えば、ゴミは見たくない。
ココロの狭い人間なんです。

だが付いてしまったゴミは何とかしたい。
諸先輩方の「ゴミは入るが気にしない」というお言葉も一理あるけど、どーしてもニョロニョロはやっつけたい。
PENTAX KP はもともとフォーカシングスクリーンをユーザーが換えられるようアクセサリの一覧にラインナップしている。
購入当初はこんな特殊なもん換える必要あんのか?と思っていたが、もしかしたらいとも簡単にココ(フォーカシングスクリーン)にゴミが溜まるという事の表れなのか?勘ぐってしまう。

換装の仕方は以外なほど簡単でボディの電源を落とし、レンズを外したらレフ板の上のペンタプリズムをカバーしてる部分の爪をピンセットかマイナスドライバでクイっと引き上げます。
押すのではなく※「引き上げ」ます。
※またこれはPENTAX KP の場合であり、それ以外の機種では違う取扱になります。

そうするとアッサリフォーカシングスクリーンを抑えているステイ(?)がパカッと外れます。 あらま。。。

ペンタプリズムとステイの間にフォーカシングスクリーンがあるので引き上げます。

ただ上も下もミラーやらペンタプリズムなのでくれぐれもピンセットの先を引っ掛けたり傷付けたりしないように細心の注意と自己責任で執り行ってください。

フォーカシングスクリーンをライトに照らして見てみると、ニョロニョロもそうですが、手慣れておらずいつの間にかピンセットでスクリーン自体に傷を付けてしまい、中性洗剤を付けて洗浄・乾燥させてみましたが余計にOVFが酷いことになってしまいました。
現在amazonで同型番のスクリーンをポチりましたので届き次第換装です。

それにしてもですね、一眼レフカメラを所有している方が全てこうなるということでもなく、レンズ交換前は事前にエアダスターで入念にホコリを祓ったり、ボディを上向けないとか屋外でレンズ交換する場合は必ずバックの中といった自助努力をすればゴミなんて付着しないということです。
またミラーレスの場合は、撮像素子であるCMOSセンサーの前には何も遮るものが無く、手荒なまねをすれば一眼レフより悲惨な状態に成りかねないので十分注意が必要です。

WordPressの勉強の前に先ずは英語をStudyだ!

検索サイトで KOKEN と入力してみてほしい。何が出る?


日本国内であればまずまず「山下工業研究所 KOKEN」がヒットするだろう。
またKOKENは世界的にも有名な工具メーカーだけあり、もしかして海外サイトから検索したとしてもやはり「山下工業研究所 KOKEN」にぶち当たるのかもしれない。
山下工業研究所ってスゲーな。

スゲーのはもういい、スゲくなくマイノリティーな話題を極々少数の方に紹介する為のサイトがここなのだから、そーゆーのはもういい、いいんだ…

HiLo4Photo

https://hilo4photo.mydrobo.com

URLを見て ははぁ~んと思ったそこのアナタ 正解!
そーだよ、小ちゃい子が「見て見て〜ママーーー見てぇ〜」と公園のジャングルジムの上から叫んでるのと同じだよ。

このWordPressもそうだけど、blogのようでSNSのようでもない微妙な立ち位置に存在している KOKEN というサービスでございます。
写真ありきのCMS。
WordPress以上にマイノリティだし仕様がイミフだしもぉー!
インテリジェンスな方々の考えに付いてくアホの立場になれっつーの。。。
CMSってナニ? なんて方はきっとここには辿り着いてないと思うので割愛しますが、ヒロシがここ数年で得た印象は「素人では扱い辛いblogみたいなもん」ということです。
基本オープンソースで、なんとhtmlの知識も要らず簡単に記事を投稿したりサイトデザインを変更したりすることができるんだそーですが、何一つ便利に感じないのはきっとそう、英語というものを

not understand

なんだろーなという部分に尽きます。
WordPress、WordPressと騒がれいる割に存在を確認することは稀で、blogやSNSの中にあってマイノリティな存在であることは否めず、ほとんどの皆様がfacebookや無料blogサイトからの投稿が多いのはやはり扱いが非常に分かり難いんですな。
日本語の教則本も数多く発刊されていますが、読み進めても読み進めても「ソコぢゃねーよ!」とツッコミを入れたくなる部分の説明が事細かに掲載されているだけで、肝心のココ!という部分はやっぱり英語を理解した上でWordPress本体のサイトでやり取りされているフォーラムやらFAQで探し出すしか無いのです。
嗚呼、めんど。。。
実際素人がピンチ!に陥った場合も、「お困りですか?」と親切な日本語のボタンは画面上に表示されますが、クリックした途端やり取りはガチ英語に切り替わります。
Google翻訳様があるのでデタラメな日本語をデタラメな英語に変換してサポートに送りつけることは出来ますが返ってくるメールの内容は

「俺、マイク。 おまえの困っているのはきっとコレだろ? リンク貼っとくから見てみ」
というようにたいそう親切な英語で書かれている。

日本国内におけるWordPressの夜明けは一体いつなのか…