GoogleのSeatchConsoleの設定をしてみた

Googleサマサマだな。
WordPressのサイトをdrobo5Nで立ち上げているんだけど、検索サイトで「hilo4daily」とSearchをかけてみてもseesaablogで作ってた旧サイトや、遺物のようなリンク切れの値ばかり返ってくる。。。
ソレもそのはず。

だって登録すらして無かったんだもん。

で、ググってなんとかしてみた。
無い知恵絞ってみたところで何も出やしないから、こーゆー時はやっぱGoogle検索に限る。
WordPressは扱いやすいと言いつつも、これは業者として扱いやすいだけで一般の素人ではやはりチンプンカンプンなのだ。
まぁそれだから世の中 商売とゆーものが成り立つのだけれども。


兎に角、ワールドワイドに向け発信しているハズのWordPressがいつまで経っても閉鎖的な状態になっていたのはただ単に「設定」そのものをしていなかったからなんですわね。
オホホホの ほ。

Apple MagicKeyboard(テンキー付き)のレビュー

AppleMagicKeyboard(テンキー付き)のレビューでごわす。
要る人には要るテンキーが付いたキーボード。
積年の願いが叶い やっとAppleから発売です。

無いです!(当たり前)

詳しくもないんですが大雑把なレビューをYouTubeにアップロードしました。
御覧ください。

↑ここでもゆってますがMagicTrackpadと並べて高さを比べてみますと
「線なし」も「線付き」も微妙に段差があります。
双方の高さを合わせてフラットにはなりません。
旧型のキーボードとトラックパッドは高さが上手にそろえてあったんですが、Appleは見た目より打ち易さの「実」をとったのでしょうか?


MagicTrackpadと「線付き」の段差
キーボードの方が若干勾配がある


MagicTrackpadと「線なし」の段差
MagicTrackpadのほうが若干勾配がある

並べてみます。
大きさは流石Appleなので細かく削ぎ落とせる部分を削ぎ落としてダウンサイジングしています。
配列は主要キー以外(Fキーやらoprionキー)のキーに若干ながら大きさ、配列に変更があります。
業務に使用してみましたが指して問題ないレベルの変更かと思います。

それからヒロシはiMacの中にVM(Parallels)でWindowsを走らせていまして、実は1番懸念していたのがVM上Windowsでのキーマッピング。
でも心配は無用。Mac本体でペアリング設定をしただけで問題はありません。
ただし、VM上のWindows操作中Numlockキー(数字キー7の上の ×キー)を押し忘れると肝心のテンキー入力が効かないのでそれだけは注意です。

で、人それぞれに好みのある打鍵感
旧キーボードよりはストロークは浅め。
左右ブレがあまり無く、上下の動きも素直な応答をします。
勾配も緩やかですから長時間のタイピングも楽かと思われます。

打鍵感に関してはそのキーボードの機構(メンブレン方式・パンタグラフ・メカニカル・静電容量無接点方式)によるところですが、このキーボードはシザー構造により軽快且つ剛性感があります。
いずれにせよ、Macのキーボードはその世代により大きく形を替えることがあるので「慣れ」るしかないのかもしれません。

それにしてもキーボードのクセに13,800円(税別)は高いと思う。

暇を通り越して眠い

子供の塾の迎えに来たが、テスト前週間だけあり、みっちりお勉強のようだ。。。

塾からは「22時までの予定ですが出来た生徒から順次帰りますのでお迎えの時間が早くなる可能性があります」  とゆうメールが送信されてきたが、あくまで『出来た生徒』なんだよな。

うちは『出来ない生徒』

もう時刻は22:30

駐車場でかれこれ小一時間待っていて暇を通り越して眠くて仕方がない。。。

外(4G)から入れるよーだ

4G回線でEditorにログインしてみる。入れるみたい…

 

 

てな感じで、iPhoneのカメラロールも、動画を撮ってアップロード

 

51842038825__74985ACD-C630-45D1-8B0B-6E28CE3D8877

 

流石に埋め込みは出来ないか… orz

20秒程度だけどメディアファイルには4G回線で問題なくアップロード出来たみたい。

このまま問題なく投稿できれば、目下の問題は全てクリアかな。

administratorで投稿

iOSのWordPressAppに拘っていたが、browser(Safari)から投稿したって良いんぢゃね? ビバまいすたいる!  である。

 

ちなみにペタっとiPhoneの中に入っている画像を貼り付けてみよう

 

ん?  貼り付けられている…

端的に「これでいいんぢゃねーか?」

ただ気に入っているので…

すいません。 本当に気にってしまっているので…
永遠にYouTubeから消えないでほしい。

もしある日突然、松崎しげるが隣で大きな声で歌を歌い始めても俺は構わない。

WordPressのヘッダー画像を貼り替えるは意外に簡単

先程から 「ネ申」降臨中のヒロシです。
WordPressってカスタマイズしてなんぼぢゃん? なんてゆってみたいけど、HTMLやらCSSやらUCCやらYKKなんて知らないんだもん。
そんな素人でも、なんとなくゴチャゴチャ触ってればなんとなるもんだね。
今回はWordPressのテーマ(ヘッダ部分)画像を変更してみるよん。

ただしこのやり方は wordpress.com ではなく wordpress.org ぢゃないと出来ないからサーバー型の人だけが対象です。

で、まぁヒロシが出来るワケだから誰でも出来るわけで、自分のサイトにログインして、設定だのなんだのかんだのが出来る画面まで行き着いたら
外観 をポチっとして 右側に出てる現在のテーマの カスタマイズ をクリックする

とだな、左側に ヘッダーメディア ってのが出てくる
(画像はもう貼り変わっちゃってますが…)
のでポチる

すると左側の表示画面に 新規画像を追加 と分かり易いボタンが出て来るのでポチる

そすると、メディアライブラリが出て来るので、ソコの中から好きな画像を選んだり、無ければ新規で追加してやればものの見事に あーた、ヘッダー画像がお気に入りの写真になるんでございますのよ奥様!

どーでい!
この方法が分かれば毎回自分のWordPressのヘッダー画像をペタペタ貼り替えることが出来るんだわさ。。。
(๑•̀ㅂ•́)و✧

WordPressで確実に画像表示させるには

OH!ブレーネリあなたのお家はWhere〜?
気分的には今こんな感じ↓

WordPressやってて1番ガックリ orz… する瞬間って 投稿ボタンを押した後、Browserで確認してみたら折角の画像が表示されてない時ぢゃない??

だよねぇ〜?

インターネットで色々調べてみても
◯ファイル名が大文字小文字になっている
◯プラグインが邪魔してる
◯投稿するBrowserの仕業
◯生きることは悲しいかい?信じる言葉はないかい?
等々、とにかく色々なこと書かれてるし、勿論それが違うというわけではない。

がしかし

Localで編集してる時はちゃんと表示されてんだよ。何故か。
メディアファイルの中の画像ファイルもちゃんと読み込まれて壊れてないし、至って普通の操作をしてんだ。
けど、スマホでは表示出来てんのにMacぢゃダメとか、MacぢゃダメだけどWindowsならOKとか、IEはOKなんだけどCrohmeはダメとか、なんか頭がおかしくなりそうだ。

ファイル名?ファイル形式?大文字小文字?Browser?
この中のものでもなんでもないひとつの要因、、、それは

ファイル容量  (‧⃘︠˾ͨ̅‧⃘︡˒᷅̈́)

自慢の画像だもん、そりゃ大きく表示したいよね。
だからデジイチやらデジカメで結構大きいファイル形式で保存して、そのままWordPressのメディアライブラリに突っ込んでいないだろうか?
実際ヒロシはそうです。(ええ そーでしたわ)
なので、これまでの研究結果(ファイル名、大文字小文字、プラグイン、Browser)を踏まえ、まったくコレを無視してファイルサイズだけ小さくしてみたの。

5.2MB

584KBにしてみました

そして貼り付け…


(↑ これは584KBの画像です)

MacとWindowsでファイル名に大文字小文字を混在させてプラグインは目一杯入れて、Browserも表示され難いMacのSafariで投稿。
見事成功ら! (๑•̀ㅂ•́)و✧シャ

大きくて綺麗な画像で貼り付けしてみたいけど、そもそも画像が表示されないという致命的な現象が多々起こるWordPress。
何やってもダメだ!とお困りの方は是非この方法を一度試してみると良いかもしれません。

天空の茶畑に行ってきたでござるよ

岐阜のマチュピチュ 〜天空の茶畑〜

映画の題名か!と言わんばかりの地名ですが、「岐阜のマチュピチュ」でググっても、しっかり出てきやがんの。
それくらい有名な場所に出かけてきました。

お、それはスゲーぢゃん!俺も行ってみようと思った方、まずひとつだけ注意事項があります。

マジで道狭ぇ

途中までは全然大丈夫よ 一応国道も通ってるし。
でもね、山頂付近に「駐車場」と軽く記してある看板に騙されちゃダメ。
3ナンバーサイズのクルマなら左右50mmほど削って5ナンバーサイズで帰るハメになりそうです。

さて、何を思ったか朝方「岐阜のマチュピチュ」に行ってみようと決意したヒロシ。
以前から岐阜のマチュピチュの存在は知っていたし、自宅から小一時間の距離なのでいつでも行けるしねと思っていた。 けど、まさか今日とは思わなんだわ…

到着しました!
お茶屋さんでございます。都会でゆうcafeですな。

にしたって人っ子一人居ない。
それも当然だ、平日の週末金曜日午前11時だもんね。
自分でもなんでこんな日に来ちゃったか疑問だが思い立ったが吉日。
「日曜日は混む」とvocabularyの少ない茶屋のご主人は仰ってましたが、冗談ぬきにアタクシひとりです。

マチュピチュということで景色は想像どおり… ってか、かなりシンプルにまとめられた感があります。
広さもインターネットで見るそれより遥かに狭く、
「ん?こんだけ?」
と思ってしまった。
その代わりと言ってはなんだが、ナゼダカ駐車場料金は”本日無料”。
茶屋の主人に尋ねると
「そこに駐めればええわ」
と駐車場を指さされ、帰り際にも声かけたんですがお金は一切取られずで、今日は営業日ぢゃないんぢゃないか?と思ったくらいです。

恐らくもう少し徒歩で山頂を目指すとか、早朝や夕方に来てみるとか、くまなく散策すれば絶景ポイントが見つかるとは思いますが、今日もお昼からのラジオに間に合わせるために急いで帰ったのでこんな風景しか撮れませんでした。
次回はジックリねっとりロケハンしてちゃんとした風景撮りますね。

Plexから行ってみよー

drobo5Nを導入したら先ずは Plex から試していただきたい。
これが1番簡単で「う~んdrobo買ってよかった!」と思える機能だからだ。

機能としてはMac中に在中させてあるiTunesLibrary(Movie&Music)、droboPic(Photo)を読み込み、クライアントAppで再生・閲覧するものだ。
つまりはiTunesLibraryそのまんまと自ら写した写真を常に持ち歩くことが出来る。

この手のAppは実のところたくさん存在しているが、往々にしてパソコン自体を稼働させていないと機能しないとか、設定が煩雑だったりする。
しかしdrobo5N自体に追加できるPlexはそうした毎回の設定の手間や連動しているパソコンの稼動状態問わず「いつでも」が基本だ。

設定は簡単。
droboDashboardを開き

droboApps
Entertainment Apps
Plex

この順番で開いて設定するだけ。
あとはコンピューターがやってくれるわアムロ である。

クライアントアプリで運用する際はiPhone(iOS)が1番便利だろう。
iPhoneにもPlexAppをインストールし、アカウント設定を済ませればそれでOK。
メニューには

プレイリスト
チャンネル
写真
映画
音楽
とあり、例えば映画を選択するればiTunesLibraryに所蔵してあるMovieが閲覧できる。
操作方法は至って簡単で、フォルダー階層型になっているから目的のMovieにたどり着くまで押し続けるだけだ。


(↑ 画像ははるか昔にリッピングした動画です)

音楽も同様で、iTunesLibraryに所蔵してるMusicは手元のiPhoneで再生ができ、且つ、プレイリストを設定しておけばいつでもどこでもお気に入りの楽曲を楽しめるとゆーわけだ。

動画・音楽をサブスクリプション型で楽しんでいる場合、これはあまり必要がないのかもしれないが、それでもiTunesLibraryの中に所蔵してあるものならなんでも再生出来るのは大変に便利。

それから写真の閲覧もこのPlexさえあれば簡単。
趣味で写真を沢山撮っている場合、保管から整理整頓が煩雑になりがちだが、droboにiPhoneを連動させておけば、後のご紹介するdroboPixの併用により、Plexでいつでもどこでもその写真のすべてが閲覧できる。

↑ droboPixはiPhoneにインストール要ですが、AppStoreで「droboPix」と検索して見つかったものを入れるだけ。
自動的にiPhoneのカメラロールの画像をdrobo5NのPhotoLibraryにアップロードしてくれます。
これでPlex(iPhone)Appを使い写真をいつでもどこでも閲覧できます。
しかも複数のiPhone(iOS)と連携が可能なので、自分(お父さん)のiPhoneのみならず、奥様、ご子息、お嬢様のiPhoneカメラロールの画像も自動バックアップ出来るので突如奥様が
「おとーさーーーーん、、私のアイフォンの写真が消えちゃった、、何とかしてぇ!!」
と意味不明なご要望にも瞬時に対応できます。

一般的(?)にdroboはNASという認識が大きいが、実は大型NetworkHDDではなく、HDDを搭載できるLinuxサーバーであることを心置きいただきたい。
drobo内で展開できるAppsはこれだけではなく、MySQLのデータベースアプリであったり、SSHなどの通信アプリ、Plexのようなストリーミングアプリ等様々。
ただし、あくまでそれらが扱えるスキル有ってこそだが、ホホホのホイでApps自体はインストール出来るので気軽に試していただければと思う。